
Headwayのものづくりの理念の一つに「長く良い状態で安心して弾いていただける楽器づくり」ということが挙げられます。 その理念に従って、Headwayギターのネックはこれまで比較的肉厚な設計で製作されてきました。このネックグリップはHeadwayらしさの一つとして知られており評価も頂いてきましたが、その一方で、「太くて握り辛い」という印象を持ったユーザーも多くいると認識しております。

2020年、そういったユーザーの声に応えるためにもHeadway では新たに「Extra Slim Grip」としてこれまでとは一線を画すスリムな形状のネックグリップを開発しました。もちろん単純にネックを薄くするだけでは無く、カーボンバーによる補強を施すことによってHeadwayらしさである耐久性も考えぬかれています。

グリップが薄くなる分ネック本体の質量は減少しますが、トラスロッドの両側にカーボンバーを仕込んだ「ハイストレングスネック」構造により剛性は高まり、不要なネックのしなりを押さえて弦の振動がスムーズにボディに伝わります。
演奏性と耐久性の両面を重視したこの新しいHeadwayのネック、是非楽器店様でお試しください!
2種類のExtra Slim Grip
Extra Slim V Grip (エクストラ・スリムVグリップ)

Headway定番のナローVを大幅にリシェイプ!
新規のお客様はもちろんですが、昔からHeadwayのことを知っているユーザーの皆様にこそお試し頂きたい自信のネックグリップがこの「Extra Slim V Grip」です。Headwayが長年かけて追求してきたナローVシェイプをベースとしながら、大幅なスリム化に成功しました。もちろんHeadway伝統の「堅牢さ」を保持するためにカーボンバーの補強(ハイストレングスネック)といった工夫も施されています。職人の誰もが完成品を持った時、その仕上がりに手応えを感じました。

Extra Slim U Grip (エクストラ・スリムUグリップ)

フィンガースタイルなどモダンな奏法にもおすすめ!薄型Uタイプのグリップ
Extra Slim V Gripと同じく2020年からスタートした「Headway史上最薄のネック」がこの「Extra Slim U Grip」です。1F付近で厚み20.5mmはこれまでのヘッドウェイのネック形状には無かった抜本的なサイズ変更となりました。こちらもカーボンバーの補強によってHeadway従来の堅牢さも保持しています。

ネックグリップはアコースティックギターの演奏性に大きく関わり、パフォーマンスに大きな影響を与える大事な要素です。 ぜひ楽器店で色々なギターを弾き比べて、自分に最もフィットするネックを探してください。 その際にHeadwayが自信を持って送り出す「Extra Slim Grip」 を試して頂き、実感して頂ければ幸いです。
USER’S VOICE – お客様の声 –
試奏アンケートにご回答いただいたコメントを一部掲載させていただきます。

DEALER’S VOICE – 楽器店の声 –
Extra Slim Neckを採用したHeadwayギターを展開頂いている楽器店の皆様から推薦のコメントを頂きました!


ミュージックランドKEY 心斎橋店
マネージャー:藤田友也
まずは弾いた瞬間、鳴り方が今までのATB500シリーズとは全然違う。アドバンスドリアシフトブレーシングの501モデルはガツっと低音域が出る骨太のサウンドイメージがある中、今回の34ブレーシング採用の531モデルは中低音域に柔らかさがありながらも音の立ち上がりが早い印象です。ピッキングのニュアンスも凄く出しやすく、ジャンル問わずオールマイティに使えるとは思いますが、個人的にはフィンガースタイルの方にオススメしたいですね。今回のモデルで初めて体験した「Extra Slim Neck」も個人的には凄く好み。エレキギターのネックに近くて、握ったときの親指の位置がとにかく楽。 テクニカルなフレーズを弾く時もストレスを感じずらいのではないでしょうか。 あと、弦高も最初から低めに調整されてるのも嬉しいポイントですね。 今までHeadwayって少し弦高が高めだったので、そこに対してお客様からご相談をいただくシーンが多かったのですが、そのイメージをお持ちの方はこのモデルを持ってみるとビックリすると思いますよ。 今までの伝統の技やデザインはそのままに新しい事もユーザー目線で取り入れるという、飛鳥チームビルド(ATB)のコンセプトをしっかりと形にした1本とも言うべきNEWモデル。 「これ、マジでオススメですよ!!」


天理楽器 橿原本店
店長:城口篤
実は個人的にある程度肉厚なネックシェイプの方が好きなのですが、そんな好みの差を全く感じられないぐらい自然な感覚で握れます。ストレッチが必要なコードボイシングでも無理なく押弦ができ、長時間弾いていても疲れにくく、その演奏感はもはや感動的ですらありました!
ピッキングに対する反応にスピード感があり、強い音から優しい音まで、鳴らしたいタイミングで音が飛んでいくようなとても表現力の高いギターという印象です。かと言ってむやみにアタック音が大きいということもなく、アタック音がそのまま豊かなサスティーンに繋がっていく感覚が非常に気持ちのいい演奏感でした。
ソロ弾きでもコード弾きでも、どんな演奏スタイル、どんな演奏シーンにも応えてくれる万能なギターです!


ミュージックプラントつくば店
店長:石井聡
STD、ATBの特徴でもあるしっかりとした厚めのネックグリップがHEADWAYサウンドの要因の1つであると今まで思っていました。 その特徴が、正直なところ一部のお客様へはお勧めし難い部分でもありました。 ここ数年はビギナーさんは勿論ですが、中級、上級の方が薄めのネックをご所望する場合も多々あります。 ソロギター等のプレイスタイルの普及も要因であると思います。 実際のネックグリップを確認し、ご自身のプレイスタイルと合っているかを確認することができるという事がリアルショプとしての利点の1つです。サウンド面としては、個人的に一番懸念していたプレーン弦のHEADWAY特有の艶のあるサウンドが失われる事はありませんでした。 実際に触ったHF-501 A,S-ESU/ATBの印象は、他の HFタイプと比べよりタイトで、フィンガーピッキングでの立ち上がりもとても音楽的でした。 ネックグリップのバリエーションが増えたことによってより多くのお客様に国産HEADWAYを紹介できます。


ミュージックミウラ
代表:三浦謙一
ヘッドウェイさんから新しいネックグリップのギターが登場するということで非常に楽しみにしておりました。物凄く薄いネックのギターなのかな?と心配していましたが、実際握ってみると違和感がない! それでもすぐに違いが分かりました!
ネックのグリップ感がジョイント部に近づいてもほとんど変わらない。普通はハイポジションにいくにつれテンションが上がって行く感じが、この新モデルにはそれが全く感じられません!ハイポジに言ってもテンションがきつくない!そして何よりカポタストを装着した時にノンカポとほぼ同じテンション感で弾ける!これは凄いなと思いました。3,5カポにしても力強く鳴ってくれます!弾きやすさもサウンドの音の立ち上がりも最高です!是非一度手にとってこの感触をお確かめくださいませ!


池部楽器店アコースティックステーションリボレ秋葉原
安広晴臣
シェイクハンドグリップでもクラシカルグリップでも弾き易いネック形状で、どのような演奏スタイルのお客様にもお勧め出来ます。プレイアビリティだけでなく、耐久性の面でも考慮され、さらにサウンドも細さ・薄さを感じさせず芯があります。ウェイトのバランスも違和感ありません。まさにストレスフリーのネックです。
エクストラスリムネック搭載定番モデル
ATBシリーズにはこの他にもエクストラスリムネック搭載モデルがございます。
ARTIST’S VOICE – ギタリストの声 –
「ライブで一曲終わってすぐにギターをエレキギターからアコギに持ち替えないといけない時、グリップやネックの握った感じが変わってくるとそれがストレスになります。エレキでできていたプレイがアコギで出来なくなることもあるが、このモデルは入れ替えた時の違和感が全くなくてノンストレスで弾けるギターです。」ギタリスト磯貝一樹
試奏動画
▲磯貝一樹による試奏動画
▲おさむらいさんによる試奏動画
製品に関してご不明点などがございましたらカスタマーサポートまでお問い合わせください。